育てよう     みんなの           みち・みず・みどり 未来

試行活動検討エリア:米子市彦名・夜見・河崎地区



試行活動ゾーン:活動イメージ

畑ゾーン

水田ゾーン

樹林ゾーン

水辺ゾーン

コミュニティー農園

ミニ体験水田

野鳥観察

水鳥公園のサテライト水田

ワイルドフラワー畑

ビオトープ

生態調査・コドラート調査

火入れによる湿地の維持

休耕農地の活用例

 コミュニティー農園

 ワイルドフラワー畑

活動展開例

環境教育  農耕体験

ものづくり教育

        収穫物を使ったクラフト

郷土教育 

 収穫祭で地域交流

 季節行事 七夕、とんど、こいのぼり

休耕農地の活用例

 ミニ体験水田 米・麦栽培

 ビオトープ   水路活用

活動展開例

環境教育  農耕体験、生き物観察

ものづくり教育

        藁のクラフト、結び

郷土教育 

 収穫祭で地域交流(畑活動と合同)

 季節行事 餅つき、正月かざり

既存樹林の活用例

 地域林

 野鳥のサンクチュアリー

活動展開例

環境教育  定点観察

ものづくり教育

        畑で里山体験

郷土教育 

 微高地から弓浜の成り立ちを学ぶ

 山と海のかかわりを学ぶ

耕作放棄水田の活用例

 水鳥公園のサテライト水田

 火入れで湿地維持、植生多様化

活動展開例

環境教育  自然観察、植生多様化

ものづくり教育

        ヨシズ編み、火の扱い方

郷土教育 

 日野川、米川と私たちの暮らし

 季節行事 大凧あげ、春の火入れ

各ゾーンの活動イメージ

みんなの「みち・水・みどり・未来」プロジェクト(素案)

趣旨、 基本事項、基本姿勢等
                                                                                  210401・吉田
会の名称
*「みんなの」について
「みんなで」ではなく「みんなの」としているのは、「で」だと呼びかけ、かけ声的で、行動意志にがあいまいさを感じさせることから避けた。
「みんなの」とすることで、活動対象が社会的共有財産であることを再確認、強調するためである。いま話題となっているコモンズ的視野も内包している。

* 「みち・水・みどり」
活動フィールドを明確にするため、まちづくりの視点から絞り込んだ。
「みち」は、路地から幹線道路、鉄道までを対象ととらえ、これらの沿道景観のあり方を探る。
「水」は農水路、河川、湖、海浜までを対象ととらえ、これらの水辺景観のあり方を探る。
「みどり」は、まちの緑地を構成する個人の庭、耕作地、樹林、公共緑地、各種施設緑化などを対象ととし、
「みどり」を用いた、いきいきした郷土景観づくりのあり方を探る。

*「未来」
これからの地域社会を担う青少年たち未来への責任ある引継ぎ

*「プロジェクト」
語源は、ラテン語の pro + ject であり、意味は「前方(未来)に向かって投げかけること」である(Wikipediaより)

設立趣旨、補足説明
*地域社会を構成するそれぞれの立場の者

*ゆとりの持ち寄り

*いきいきした郷土景観づくり

*会員の福祉

*持続ある地域社会構築

(活動内容)
*沿道、川沿い景観の向上

*耕作放棄地、空家放棄地の景観向上

*環境教育、郷土教育、ものづくり教育

*その他本会の目的を達成するために必要な事項

(会員構成)
*正会員
本会の目的に賛同し、(本会でのボランティア活動を希望し、)入会登録を行った者とする。
*賛助会員
この会の事業を賛助するために入会登録を行った者とする。
*受益会員
本会の活動に係る土地所有者等(個人・企業)で活動を受け入れ受益を得る者とする。